~ ROYCE' (ロイズ)の生チョコ~

お土産に買ったロイズの生チョコです。
数種類ある生チョコの中から店員さんオススメの「オーレ」です。
シットリと滑らかな口当たりにココアの風味が豊で美味しかったですね~
そして、濃厚なので1個~2個で十分に満たされますね。
長持ちするお土産かと♪

この日は路面電車に乗る機会に恵まれ職場から一番近い「西15丁目」から「すすき」のまでです(笑)
かつては国民の便利な足であった路面電車も現在全国で19カ所営業しているそうです。
北海道では札幌、函館の2カ所です。
因みに電車は鉄道線で旧運輸省が所管、路面電車は軌道線で旧建設所管だったけど、両省が統合して国土交通省になってから相互乗り入れしている路面電車もあります。
-【限定】 煮干しザル 800円-

この日は「中華そば」で狙いでマークしていたコチラへ初訪店です。。。
関東では冷やし系のラーメンが始まり羨ましく思っていたけど、札幌も遅ればせながら暖かい日がやってきて、「限定」で涼しげ一杯を提供すると聞きつけ「中華そば」を後回しにして訪店した次第です。。。
それでも、朝・夕は寒いな~と思いますけど(笑)
-つきさっぷ郷土資料館-

「かとうらーめん 月寒店」で醤油ラーメンを食べ終え、近くにある「つきさっぷ郷土資料館」へ。。。
確か、土曜日は開館していると思い、自宅に帰る前に立ち寄って見ました。
開館していました・・・しかも入館は無料なので是非来て見たかったんですよんね(笑)
タダには弱いです(爆
この周辺は「月寒(つきさむ)」と言い改称される昭和19年までは「つきさっぷ」と呼ばれていたそうです。
「つきさっぷ」の語源は、アイヌ語だそうです。
まあ、北海道には良くある語源だと思います。。。
-醤油らーめん 670円他-

今週は飲み会続きでその殆どが終電間際だったので、この日の休日は家でマッタリしたい気分です。。。
でも、お腹は空きます。。。
ブログへコメントを頂いて、ちょっと気になっていた「元祖旭川 かとうらーめん 月寒店」へ初訪店です!
先日、旭川市にある「らーめんや 天金 四条店」さんで本場旭川の「正油ラーメン」を食べたので比較もしてみたかったんですよね~
-旭川しょうゆ焼きそば 800円他-

「らーめんや 天金 四条店」さんで「旭川醤油ラーメン」を1杯食べたら満足しちゃいました♪
でも、何か食べて行きたいな・・・と調べてみたら、「旭川しょうゆ焼きそば」なるソウルフードを見つけました。。。
ソウルフードと云っても歴史は浅く町おこしで誕生した一品らしいです。
それでも、現在は市内14店舗で「旭川しょうゆ焼きそば」を提供して町おこしに貢献しているようです。。。
そんな中から、選んだのが「粉もんず 豊岡本店」さんです!
はい、完全にお好み焼きさんなんですね。。。(汗;
-正油ラーメン 700円他-

「芝ざくら滝上公園」→「錦仙峡」と観光し、昼食は旭川市まで戻ってきました~
旭川市まで100kmはあったけど、旭川市手前まで無料の有料道路で帰ってこられるので1時間ちょっとです。
折角旭川でラーメンを食べるなら旭川を代表するラーメン店の一角 である「らーめんや 天金 四条店(本店)」さんをチョイスしました!
旭川ラーメン発祥は昭和22年と戦後の混乱時期に誕生したと言われています。
ここ「天金」さんは発祥から5年遅れの創業昭和27年(1952年)で旭川ラーメン店としては老舗の存在です。
職場で旭川ラーメンって聞くと「ラーメン 蜂屋 5条創業店」さんと言われたけど焦がしラードは何となく食指が向かず、有名店の「梅香軒」は6年前に札幌で既食済みなのでコチラをチョイスした次第です。。。
-滝上公園の芝さくら満開で見所でした♪-

朝の情報エンタテインメント番組を見ていると時折、綺麗な「芝ザクラ」が見所と放映されている。
最初は気にも止めなかったけど、連日にように見所なんて言われると気になるものです。
暇にしている休日・・・折角、北海道にいて今が見所というならこの時期にしかありません。
ちょっと調べてみると、その場所は我が家から240km、高速道路を使って3時間余りと遠いじゃありませんか!
でも・・・休日は暇です(笑)
来年見られるかどうかは分からないので北海道を満喫したいので車を走らせました。
道央高速道路に乗って旭川を過ぎると「比布JCT」があり、ここからは先の凡そ90kmは無料区間なんですよ~
進むにつれ道は空いていてナビの予定時間より早く着くのは北海道ならではと思います!
~日本7大焼き鳥の一つ美唄やきとりに舌鼓♪~

この日は職場の同期とサシ飲みです!
近くに美味しい「美唄やきとり」というお店があるということで連れて来てもらいました。
地元に人には当たり前?のようだけど、「美唄やきとり」って初めて聞く名前なんですよね。。。
お店に来る前にちょっと調べてみると、「日本7大焼き鳥」(←これも初耳です)というのがあって、特に際立った特徴のある7つの焼き鳥を「日本7大焼き鳥」と称しているそうです。
「美唄やきとり」の発祥は美唄市にある「三船」というお店が始めたらしく、そのお店の直営店に連れきてもらいました。
また、室蘭の「室蘭やきとり」は知っていたけど、北海道には「美唄やきとり」のほかに「室蘭やきとり」も「日本7大焼き鳥」の一つだそうです。。。
そんなことを知ってしまうと訪店前から興味が沸いてしまいますよね~