人は生まれる時と死ぬ時だけが一人と言います。
「人の字の由来は人が人を支える。」と聞いたことがあります。
我々は生まれた瞬間から「人」に支えられ・支えて「生きて」いきます。
当たりまえですが人は1人では生きてゆけません。
「人生」=生きている時間の出会いや経験を大切に!過ごしましょう!!
さて、入店すると地元の年配者達がラーメンを啜りながら笑顔で人生について語りあっていました(笑)

外観はプレハブの手作り感のある外観です。
この日は単身赴任している同僚2人が帰省中だったので集まり易い柏で飲み会デス!
飲むと〆ラーメンとなるメンバーなので、近くのラーメン屋を物色したところ、誉・王道家は外待ち発生と大混雑w
壱成家南越谷本店で食べた時は衝撃を受け、壱成家柏店が帰路沿線にオープンし早々に伺ったんだけど、その時はあの衝撃を感じなかったんですよね~(汗;
全員既にラーメンモードなので隣接している壱成家 柏店の店内がガラガーラだったのでシフトチェンジした次第です。

コチラは醤油ラーメンがポールポジションだけどオススメは塩なんですよね~w
が、間違えて醤油ポチとなw(ヨッパーwww)
面倒なのでそのまま食券を渡してしまいましたwww
支那そば屋出身で、ずーーーと課題店でしたがやっと攻略する機会に恵まれましたw

お店専用の駐車場はありませんが、向かいにあるコインパーキングに停めるとサービス券が貰えますw
長年の課題店で「地鶏」という文字を見るだけでワクワクしております♪
-【伊藤専用煮干Ver.】特濃煮干ソバ(黒)760円+熟成醤油燻製焼豚100円+味玉100円-
行くしかないでしょう~
この日は特別な「煮干」ぶっ込んだという情報を得て居ても立ってもおられずシャッターズ4番目に接続w
聞くところによると普段の食材よりも高価で赤字覚悟の大出血サービスとのこと。
あれ?「熟成醤油燻製焼豚」の張り紙があり現金100円にてトッピング~♪

「熟成醤油燻製焼豚」は前回よりもレアなピンク色でサシも多く入っていますよw
登場してから2週間だけど既に進化していますね!
流石です!!
何年か前に店主が脱サラしてラーメン屋開業するテレビを見て行ってみようと思っていたんだけどすっかり忘れていました。
最近、コチラの煮干しの評判が良く、帰路にあってかつ営業時間も長いので立ち寄って見ました。

常磐線亀有駅から徒歩5分強の場所なのでアクセスがイイです!
最近は煮干しブームなので幟が目を引きます(笑)
千葉に移転した頃から各種ブログで注目していたんだけど出遅れやっとこ初訪問デス!!

ここは車を停めるのに難儀しますね~
駅の方まで戻ってコインパーを探してちょっと歩いて(1km位)戻って来ましたわ(汗;
元土浦ラーメン牛久店があった場所に家系ラーメンが新規オープン。
閉店後は暫く放置されていた空き屋だったけど家から車で5分程ということもありお邪魔して来ましたw

国道408号に面した場所で立地は良く、駐車場も多く看板もデカク目立ちますね~
前店も最初は賑わっていましたが今後の動向に注目ですかね。。
営業終了が遅く、駅からのアクセスもイイのでちょくちょくお邪魔している同店です。
内装がリニューアルしてからは初訪問になりますわw

入店時には列が無かったけど退店時には行列になっていました。
店内は以前よりもカウンター席も多くなり明るくなった感じでしたねw
-特濃煮干ソバ(黒)760円+熟成醤油燻製焼豚100円+味玉100円-
特濃の黒を食べるのは実に1年以上振りでつくば市移転後は初になります。
イベントがない休日だったので穏やかな行列の中開店を待ちました。
この日はツイッターで告知があった「熟成醤油燻製焼豚」も現金100円にてトッピング♪

大判のチャーシューが2枚トッピングされ麺を覆っているのでチャーシュー特濃煮干ソバのようでテンションアゲアゲ♪ですわ(嬉)
オープンして1年以上が経つけど、元つけそば屋 北かまがあった場所に出来た鶏専門のラーメン屋です。
つけそば屋 北かま時代にはカレーつけ麺が好きで4回ほどお邪魔しておりました。
![]() | ![]() |
外観はこんな感じw
自称日本一ラーメンを食べた男、大崎裕史氏が監修したカップ麺「大分佐伯醤油豚骨ラーメン」の発売記念として、「神保町 可以」で1日限定であった佐伯ラーメンイベントがツイッターで継続提供の情報があったのでお邪魔して来ました。
此方はつけ汁を数種選べる面白みのあるお店で前回は3種のつけ麺を堪能しましたw
単身赴任で福岡に住んでいた頃、大分市には数回行ったけど、団子汁・鶏天が有名で、佐伯市では「ごまだしうどん」が郷土料理と聞いて食べたことがあるけど、「佐伯ラーメン」は初耳なんですよね。。
なんでも、豚骨ベースにニンニクと胡椒はビッシと利かした個性的なラーメンで変わり物種好きなので興味津々ですわw
因みに、広島市にある佐伯区は「さえき区」と言い、大分県佐伯市は「さいき市」って言うんですよ。
![]() | ![]() |
メニュー名どおり〆で訪店デス!(笑)
神田北口「創作麺料理 竹麓輔工房 神田店」があった場所に家系ラーメンがオープンしていました。
同店はアルコールが安く2度程オフ会で利用していましたが残念です。。
「むつみ屋」の創設者「竹 麓輔」氏がプロデュースしてオープンした「創作麺料理 竹麓輔工房」が、『横濱家系ラーメン たけ家』としてリニューアルオープンとのこと。
前店の方が酒のアテがあって重宝したのに。。。

コールは全てフ・ツ・ウでオーダー、後払い方式でしたw
じゃん!
半ラーメンなので貧相ですね。。。
具は解しチャーシューとほうれん草が気持ち程度。。
海苔1枚と白髪ネギも添えてあります。。