この日は社用で品川に来て直帰だったので京急に乗り込み連夜の二郎詣です。
これで神奈川県二郎制覇になり直系巡りも31店舗になりました。
アッブダウンを繰り返しながらどうにかお店に到着です。

店内券売機で標題プラを購入し奥に座り「麺カタメ」をお願いしました。
店内は空席半分程で歯抜け状態。
雑誌を読みながらラーメンを食べている先客も居て二郎では見慣れない光景ですよぉ。
提供時のアナウンスに対して「ヤサイ・ニンニク・トウガラシ」をコールしました。一味唐辛子が卓上配備ではなく申請型なので注意しましょう。
また、店内には「ヤサイマシマシ」はご遠慮下さいと貼り紙がありました。。
二郎直系36店舗目が新橋にオープンしたということで烏森口に集合!
自分自身の二郎巡礼は30店舗目になります。
制覇が視野に入って来ましたが来月にはラーメン二郎 仙台店がオープン予定ということでハードルが高くなりますが頑張りますよw

店内券売機で標題チケを購入し空席のあるカウンターに腰を降ろしました。
広い店内ですが席間が狭いのは二郎らしさでしょうか~
また、カウンターが独自の赤色でなく木目調というのが店内の温和さを演出しているように思えます。
提供時のアナウンスに対して「ヤサイ・ニンニク」をコールしました。

某サイトのレビューをみてとても魅力的に感じたのでお邪魔して来ました。
昼の部営業のみということでランチ時にお邪魔しましたが先客5名とカウンターに空席が3つ有りました。この後の状況からラッキーだったようです。。
赤を基調として店内でカウンター6席と2人用テーブルがあるこぢんまりしたお店ですね。
注文は口頭申請、後払い方式で狭い厨房で店主が1人で切り盛りしています。

「ぶっかけ~」たくなって2回目の訪店です。
今回は「豚角煮」狙いだったのですがその存在は券売機から消えていました(涙)。
ちょっと焦りましたが後続が居なかった為少し思案。
目に飛び込んだ「鶏そば」は「ぶかっけ」が可能という事で標題チケ購入しました。
オーダーは、「ぶかっけ・冷やし・ニンニク有り・大盛」をお願いしました。
コチラの「ぶっかけ」はワイルドを持った一杯なので「鶏そば」というネーミングから色々イメージを膨らませ提供を待ちますw
行列店になる前に話題のお店へ突撃して来ました!
ランチ時ですが六本木通りって閑散としているんですねー

先客0。後客0で貸し切り状態です(笑)
白を基調としたお洒落な街に似合う造りになっていますね。
しかし、店内はカウンター4席と極小スペースですね。
現在提供されている麺類は標題のみで大盛設定もありません。

大抵は待ち客がいるお店ですがこの日はカウンターに空席があり「つけ麺」という文字にも惹かれ入店です。
帰京して幾度となくお店の前を通っていますが入店は2年以上振りになります。
「家系」のつけ麺ならラーメンへ走るところですが「地鶏と煮干しのつけ麺」といの文字が非常に気になりました。

ランチ時はプラス200円で「高菜ご飯、ザーサイご飯、玉子のチリソース」のご飯から選択することができます。
麺にはパクチーがトッピングされるので注文時に確認されます。
私的に問題なしなので「アリ」でお願いしました。
あれ?ドンブリは結構小さめなんですねー
サイドメニューは正解だったようです(笑)